
WORKS
“導入事例”


採用担当らいん君
”新卒15名の採用に成功!連絡を100%LINEへ移行して学生とのフラットな関係作りが新卒獲得への近道”
社会福祉法人菊清会 様
「LINEを採用に導入したいけど、具体的な活用例や他園の実例が気になる!」
そのようなお声を多くいただくようになりました。
LINE採用を実際にご利用いただいている法人様にインタビューを行わせていただき、導入の背景や、その後の効果をざっくばらんにお話いただきました。
今回は「社会福祉法人菊清会」様のインタビューになります。※本記事は2022年3月に行ったインタビュー内容になります。
エリア:東京都世田谷区法人名:社会福祉法人菊清会 様LINE採用募集施設:3施設(さくらしんまち保育園、ぴっころ保育園、ふかさわミル保育園)ご担当者名:さくらしんまち保育園園長 小嶋 泰輔様
運用期間:2020年12月~2022年3月時点友だち数:330名採用人数:15名(内保育士14名 栄養士1名)採用に活用したもの:LINE公式アカウント、採用サイト、求人媒体、就職フェア
保育士の新卒採用にマッチすると思ったのがきっかけでした。
—それでは、最初にLINEを採用活動に導入いただいた背景を教えてください。
私たちの採用活動はそもそも保育士の正職員においては”新卒者のみ”に絞り明確に方針を決めていました。
その為、若い世代が日常的に使っているLINEで学生とのやり取りを1つにまとめてしまったら楽なのでは?と思ったからです(笑)
今まではメール、電話、求人サイトのチャットからなど、対応方法が散らばっていました。日々の事務業務+採用業務(応募やエントリーの確認~面接の日程調整まで)となると採用の連絡はどうしてもスピーディーに返信をするのが難しい状況でした。

—確かに、応募の間口を広げることも大事ですが、こちらの返信に時間掛かってしまい応募者の意欲が冷めてしまっては元も子もないですよね。
その点LINEは業種関係なく学生さんがやり取りしやすいツール且つ、管理者側の対応も煩わしくない…双方にとって良いものだと事前にご説明頂けていたので、LINEを採用活動に取り入れることを決めました。
今では、「求人媒体から応募があった方」「就職フェアに来てくれた方」の2つをメインにLINEへ友だち追加を誘導しているのですが、学生さんの100%がLINEを使ったやり取りに応じてくれます!
—そう言って頂けると嬉しいですね。LINEを始める前の段階では、学生さんとやり取りのしやすさを重視して導入を決めたとのことですが、もう少し詳細をお聞かせください。
採用活動って大きな括りで考えると2通りしか術がないんですよ。「母集団形成」と「歩留まり改善(ぶどまりかいぜん)」です。実際にLINE公式アカウントを導入してからは、2点の改善に役立てることができる画期的なツールだと実感しました。※下記画像参照
—確かに採用活動にLINEを+αで活用することで、友だち追加を誘導して母集団の形成が出来ますね!学生のほぼ100%がLINEを使っていると言われているくらいですから、今までのメールや電話と比べると「やり取りがしやすい」という点も納得ですね!
