top of page

​保育士の採用・保育施設の園児募集を強化する
SNSブランディング支援

チポーレ

WORKS

“導入事例”

採用担当らいん君

応募前から距離が縮まる!LINE採用で ミスマッチ減&10名入職

社会福祉法人山ゆり会 様

スキルよりも、“子どもと関わる姿勢”や“人柄”が大切な保育の仕事。だからこそ、“園の雰囲気”を届けられるLINE採用は、とても効果的なんです!

人手不足が続く今、若者に歩み寄る手段としてLINEを活用されているのが山ゆり会様。

今回は、LINE経由で10名を採用した実績をご紹介します。



ーまず、弊社のサービスを知ったきっかけを教えてください!

数年前、東京で開催されていた「保育博」で、チポーレさんのブースを見かけたのがきっかけでした。その時、「え?LINEなの?」と衝撃を受けて、採用活動にLINEを使うってどんな感覚なんだろう?と思ったのが最初の印象でした。


ーそれまでの採用活動では、どのような手段を使っていましたか?

基本的に、うちの法人には採用専用のサイトがあるので、そこに情報を掲載し採用活動を行っていました。

もちろん、他社さんの求人媒体を使う機会もあったのですが、どうしてもうちの採用サイトに載せている情報すべてを反映できなかったり、写真の掲載枚数に制限があったりして…。伝えたいことが載せきれないという印象がありました。 その点、LINEは“伝えたい情報を全部載せられる”というのがすごく驚きでした!



ーInstagramやXなど他にもSNSがある中で、なぜ保育士採用に「LINE」を活用していただいたのでしょうか?

実際、うちの法人でもInstagramを活用していますが、LINE以外のSNSは、どちらかというと私たちから求職者への一方通行のコミュニケーションになりがちかなと感じていて…。 その点、LINEは興味を持ってくれた方からダイレクトに返事が届くので、双方向のやり取りができるところがすごくいいなと思いました。


ーLINEは既読もつくので「ちゃんと相手に届いたか」が分かるのも安心ですし、メールや電話だと、採用担当と求職者のどちらかが連絡したくてもタイミングが合わないこともありますよね…。そのように言っていただけて私たちも嬉しいです!


ー他のツール(メールや電話)と比較して、「採用担当らいん君」の魅力を教えてください!

導入前は、法人の採用サイトから応募してくれた方に、まずはメールで連絡し、返事がなければ電話をかける…という流れでしたが、やっぱりタイミングが合わず、求職者さんとの距離を感じることもありました。

LINEを使い始めてからは、やり取りが密になり、レスポンスも早くコミュニケーションが取りやすくなりました。

特に変化を感じたのは、園見学に来てくれた方との距離感が近くなったこと! 

メールだとお互いに少しかしこまってしまい、本心や人柄がなかなか見えてこなかったんですが、LINEならやり取りの中で「こういう方なんだな〜」と、その人の雰囲気が伝わってきやすいんです!

実際、初対面でも「はじめまして」の感じがしないことも多くて…。

こちらもちょっとくだけた、普段の話し言葉に近い文面でメッセージを送るようにしているので、特に学生さんなどは緊張せず来てくれるのが嬉しいですね。


ーLINEのメッセージ配信で、反応が良かった工夫などはありますか?

まだまだ私も勉強中ではありますが、ただ園見学のお知らせを送るだけでなく、「今週はこんな行事がありました」「スタッフたちは、こんなふうに動いています」といった園の日常の様子を、少しでも載せるようにしています。 そういった内容の方が反応が良く、メッセージを開封してくれたり、チャット欄が動いたりと、効果を実感しています!


ー文章のみの配信ではなく、画像をタップすると採用サイトに遷移する「リッチメッセージ」の形式を取られていますよね!

はい!リッチメッセージの画像も自分で作っていて、実は数年前に法人で副業がOKになったことをきっかけに、デザインの勉強を始めたんです。 そこで得たスキルを本業でも活かして、楽しみながらLINEを運用しています!


ーLINE導入後、園見学や採用にはどのくらいつながりましたか?

LINEを見て園見学に来てくださった方は、これまでに20人弱ほどいます。 皆さんLINEの配信をしっかり読んでから来てくださるので、「私たちのことをよく知った状態で来てくれているな」と感じる場面が多いです。 その中で、実際に採用に繋がった方は10名ほどいます!



ーミスマッチの減少など、変化は感じていますか?

 ミスマッチは減りました!LINEでは、どのメニューボタンを押しても、私たちが求職者に伝えたい内容がしっかり届くようになっています。

「山ゆり会ってこんなところなんだ!」と、ある程度わかった状態で来てくれるので、私も法人や仕事内容についてすごく説明しやすいです。 また、求職者さんから「LINEでこれ見たんですけど…」と質問をもらえると、 「それはね、こういう意味でね〜」と会話が生まれるのもいいなと思います!


ー今後のLINE運用での目標について教えてください!

目標は、「採用サイト」か「公式LINE」だけで採用活動を完結できるくらい、応募を増やしていけたら嬉しいです。


ー私たちも、保育施設の皆さまが採用費をかけずに採用できて、その浮いた費用が子どもたちや保育士さんのお給料などに還元されるよう、引き続きサポートしていきます!



ーお問い合わせがあっても気づかず返信を忘れてしまう…といったことが起きないように、運用面で意識している工夫を教えてください。

私の場合、PCではLINE公式アカウントをブックマークに入れて、すぐに確認できるようにし、法人のスマートフォンにもアプリを入れています!スマホであれば通知音が鳴るので、より気づきやすくなります。

ちょっとした“自分たちで気づける工夫”を取り入れることが大切かなと思います! また、「朝イチに必ず確認する」など、確認する時間をあらかじめ決めておくと、それがだんだん習慣になって確認漏れも防げると思います!


ー最後に、導入を迷っている園様に向けてメッセージをお願いします! 

LINEは「ライトなコミュニケーションツール」というイメージがあるため、採用活動に使うことに抵抗を感じる園さんもいらっしゃるかもしれません。

「就職活動なら電話やメールが当たり前でしょ」という考えももちろん理解できますし、私たちもその手段を残している部分はあります。ただ、今の働き手不足の状況では、私たちの方から若者に歩み寄る努力も大切だと感じています!

また、保育園という職場では、スキルよりも“人柄”や“雰囲気”、“一緒に働く仲間としてどうか”という点が重視されるのではないでしょうか。(チャットでのやりとりを通して)そういった、“人となり”を見るためのツールと考えたら、LINEはとても効果的だと思います!

そして、実際に使ってみると「あ!意外と簡単かも」と感じることも多く、求職者さんから反応が返ってきたときの喜びも大きいです。

迷っている方がいれば、ぜひ一歩踏み出して導入してみてください!


ー熱い想いを本当にありがとうございました!

他の事例を見る

採用担当らいん君

株式会社仙台進学プラザ 様

園児募集らいん君

学校法人岩澤学園 様

採用担当らいん君

株式会社のびのびハウス

パス 32813.png

\30秒で申し込み完了/

​お問い合わせはこちら

上記の入力内容と当社のプライバシーポリシーをご確認の上、

「送信」をクリックください。

送信ありがとうございました

ご興味のあるサービス・内容 必須項目
無料で資料をダウンロード
bottom of page